■ 長野旅行2009秋 二日目 ■
■ 一日目 ■ 二日目 ■ 三日目 ■ 四日目 ■ 旅行記TOP

2009年10月20日(火):晴れ(風が強い・・・)

 旅行二日目です。
 本日は、宿泊場所をキャンプ場へと移ります。

 宿では朝食無しを依頼しておいたので、持参のもので軽く腹ごしらえをします。
 今日もOasis797へメールを送りましたが、残念ながら読まれませんでした・・・<番組、半分は終わってましたし。。。

 そんなこんなで、チェックアウト時間@10:00も近くなってきたので、そろそろ出発することにします。
 最初の目的地は、白馬です>燃料給油&撮影ですね。

● サンサンパーク白馬 360°Photo

 白馬に向かう途中で、無線のアンテナの1本に不具合発生・・・途中のコイル部分が浮いてます>接着剤剥がれ?
 路肩で応急修理(^^;

 燃料給油には、火曜日に値引きされるENEOSさんを利用します>ここの燃料、エンジンの調子もいいので。
 そして、いつも利用しているサンサンパーク白馬でちょっと休憩&撮影です。
 サンサンパーク白馬から山々を望む
 風も強く、山の向こうには雲がいっぱいです。
 今夜は屋外でバーベキューなので、雨にはならないでほしいです。

 まだまだ使い慣れていないデジタル一眼レフカメラ(なんでフルネーム?w)を持って、周辺を散策。
 サンサンパーク白馬の道路前から稲刈り風景を望む
 ちょうど稲刈りが行なわれていました。

 晴れると暑く、曇ると寒いという天気です。
 サンサンパーク白馬から山と空を望む
 行楽日和といえば、行楽日和ですね。

 12:00を過ぎて車に戻り、
 ノートPCとPHS回線で仕事のメールチェックと定期更新作業です>職業病だな〜と(汗

 昼御飯を食べに、昨日も行った縁川商店へ移動開始です。
 途中寄り道をして撮影したり。
 クロスカントリー競技場スノーハーブ近くの横道から風景を望む
 この林道?奥まで散策してみたいですね〜。
 先約?があるので、さくさくと進みます。

 そして青木湖へ。

● 青木湖 Wiki
 仁科三湖のうち最も北にある湖で、透明度も高く、青く美しい湖です。
 青木湖湖畔から青木湖スキー場方面を望む
 山々の下まで色付くには、もう少しですね。

● 縁川商店@Yショップ ニシ HP
 昨日に引き続き、本日もこちらで昼食です。
 が、
 まずは、電気屋さんとして作業w
 店内でFM長野の受信が悪いってことで、アンテナの設置状況を変更ですね。
 車から広帯域受信機を持ってきて、少しでも強電界な場所を探してそこにアンテナを設置しました。
 またの御依頼お待ちしておりますーw

 そして昼食へ
 昨日は葉月そば(冷たいの)でしたが、本日は小石うどんに新米の御飯を一膳です。
  ※葉月そば→葉わさびのそば / 小石うどん→カレーうどん
 もちろん?本日ものんびりお話しの相手をしていただきましたm(_ _)m

 本日の夕飯@肉を焼いて食べるための買出しもあるので、木崎湖キャンプ場へ向かいます。

● 木崎湖キャンプ場 HP
 キャンプ場へ向かう途中で良い雲を視認!
 木崎湖キャンプ場へ向かう途中の田んぼ道から小熊山を望む
 急いで田んぼ道へ入り、撮影。

 そして、本日から2泊お世話になる木崎湖キャンプ場へチェックインします。
 テント泊@フリーサイトのつもりでしたが、和室バンガローが空いていたのでそっちに変更。
 駐車場から近くて、バンガロー裏では風も遮られる状態で炭を使える良い部屋です。
 荷物の搬入などをして、買出しに向かいます。

 買出しは、信濃大町駅前にあるアップルランドです。
 いつもは昼過ぎとかの早い時間でしたが、本日はすでに夕方・・・いろいろと値引きされていきます。
 ちょこといいお肉を買ってみたり、ジャンルを増やしてみたり。
 アルコールは、西友で買ったものがあるので未購入。
 いい加減ポイントカード作ろうかな〜>地元民じゃないのに作れるのかな?w

 そして、キャンプ場へ戻ったら夕食の準備を開始します。
 いつもなのですが、日中強かった風も夜には収まってくれるんですよね。
 バーベキューコンロ、テーブル、椅子、カセットガスコンロ、照明、ラジオ。
 バッチリです(>_<)!

 多すぎる焼きそばや食材は、キャンプ場のみなさんへお裾分け。

 そして、夜も更けていきます。
 今回の長野旅行の主目的とも言えるオリオン座流星群の観測を考え始めます。
 木崎湖キャンプ場の桟橋(1の方)から撮影
 日付も変わる頃に、桟橋「1」の先端で撮影を開始しました。

 初めての星の撮影です。
 デジタル一眼に広角レンズをつけて、レンズには結露防止の為にホッカイロとハンカチを巻きつけます。
 買ったばかりのタイマー付きレリーズを接続して、三脚で固定します。
 モードはマニュアル&バルブで、ピントは無限、絞りは開放にします。
 ISO800or1600、30sか60s露光で撮影していきます。

 ちゃんと写るかな〜。

 まぁ、先日、航空祭で連写モードにしてたことを忘れてそのまま連射してしまったりもしましたが(^^;
 とりあえず星は写りました!
 右下にオリオン座。
 おうし座やぎょしゃ座も写っています。
 また、星の雑誌などでも定評のあるFUJIのデジタル一眼レフ、ノイズが少なくていいですね。

 オリオン座流星群の極大は明日の夜なので、25:00すぎくらいに早々とバンガローに戻りました。

 戻ってからは、FM長野を聴きながらいつものようにノートPCとPHS回線でお仕事を。
 そして、昨日の続き動画、「咲-saki-」を見たり。

 明日(すでに日付は変わってますが)は、日中に紅葉の撮影、夜は流星群の撮影です。
 それでは、おやすみ〜。

3日目へ