No.593 完成〜 |
|
この画像は設置完了の後日通勤して帰りの会社駐車場で取りました。
IMAリセット(ヒューズ抜き)を行った後ですね。
実は出勤中にIMAアラートを発してしまったのです..orz
自宅出発してからずっと12Vバッテリーの電圧が12.01Vしかなく、 全くDC-DCコンバーターが働いていないようでした。 (オルタは無く、デコデコで144Vから供給されるそうです。)
20分くらい走行後、IMAの補正で強制充電地獄になり (出発時 155V→アシスト時 148Vな状態だったからなるだろうなとは思ってた) その後10分くらい走って信号で止まってて(アイドリングストップ中) ふと見たらバッテリー警告灯が点いてた。(電圧は11V台)
信号変わる前に念の為のシフトを入れたけどエンジン起動せず(焦 すかさずキーをオフって再始動しました。 ハイブリッドモーターで始動しましたが、IMAアラートが。。。 しかも、アシスト・チャージ・アイドリングストップしないという状態に。。。 12Vバッテリーへの供給はアクセルオフ時のみ働いていました。
こんなこといままではなかったのでかなり心配でしたが、 心当たりは、IMAバッテリー電圧計の設置と 12Vバッテリー電圧計の駆動電源の変更くらいでした。
IMAバッテリー電圧計は先駆者の方々のまねをさせていただいたので大丈夫なはず。 そうすると、12Vバッテリーの電圧計の駆動電源の方ですね。
DC 12V → AC 100V → DC 5Vだったのを、 DC 12V → DC5V(古い携帯の充電器流用)にしました。 で、 この充電器、正規の使い方(携帯充電)でも、 ラジオが聞こえなくなるEMP(ではなくノイズ)を発してたことを思い出し、 従来のインバーター経由に戻しました。
で、戻した後はIMAアラート出ることも無く、12Vバッテリーへの供給もされているようです。 ※電圧が14Vあるのは、11V台まで下がった時に1日充電器を繋いでいたからですね。
一番最初の画像は、手直し後に強制充電地獄になり(満タン表示で155Vくらいだった)
半分辺りまで回復したところですね。 12Vバッテリー > 14.16V 144Vバッテリー > 172.4V 車内温度 > 21.9℃ IMAバッテリー温度(センサー付けた燃料棒1本) > 28.3℃
12/10/14 0:14
|
|