No.341 寿命は10年・・・ |
|
↑の画像の通り、基盤上にショートした跡があります。
画像の真ん中にある電解コンデンサが液漏れして、ショートもしてしまいました。 かなり高温になったようで、裏側の半田も溶けて無くなってました。
基盤が焦げてます>目視ではパターンは大丈夫そう。 電解コンデンサ>もちろん交換ですね。 電解コンデンサ横の抵抗>若干焦げてます。。。大丈夫かな?
この部品は、デリカのグローコントロールのECUです。 ここのところエンジンスタート時に不調だったので点検してみたら、このように。 電解コンデンサの設計寿命が10年らしく、同じスターワゴン乗りの方々でこの トラブルに遭うことは多いらしいです。 うちのも10年以上のものですし。。。
以下のような症状が出ている方は早めにチェックした方がいいですよ。 ・冷間始動時、エンジンかける前のグロー時にグローが切れない。 冬のスキー場でも数秒で一旦切れます。 ・そのまま始動させると、始動後にグローが入ったり切れたりを繰り返す。 カチカチカチ・・・っと短時間のON・OFFの繰り返しは異常。 カチ〜〜〜カチ〜〜〜っとアイドル安定まで数回なるのはO.K.です。
症状が出ていなくても、10年以上経っているものはチェックした方がいいかもです。 むしろ、大丈夫でも交換してしまうくらいでも。 基盤や周辺の部品まで逝ってしまうと、修理が大変ですよ(>_<)!!!
全ての電解コンデンサを交換しても、1,000円かかりませんので。 ちなみにECUを丸ごと新品交換すると、部品代で7万円くらい。。。(滝汗
現在、部品(電解コンデンサ)の到着待ちとなっています。 地元には売っているところが無かったので、秋葉原の若松通商さんから 通販で購入です。 バラ売りが無かったので、10個単位(^^; それでも、700円ちょっとでしたね。
でゎでゎ〜。
P.S. グローECUが修理中なので、現在、グローは一切かかりません>デリカ 車両からECU自体外してしまっているので。 夏で良かったです>冬じゃ始動不能に。。。 それでも、さすがに朝一最初の始動は苦しいですね(^^;
08/08/28 10:09
|
|