ねこやつき の きろく / powered by LunationEntertainment.
ねこやつき☆もっちぃ の だいありぃ〜
 ・・・ま、独り言とでも思っておいてくださいね(〃▽〃)
(携帯電話で更新しています〜/たまにPCからだったり?)

No.467 SSD!
SSD!
旧型ノートPCを現役マシン化しました!

まぁ、HDDをSSD化しただけなんですけどね(^^;

IBM ThinkPad X30という、
PentiumIII(1.06GHz)なる古〜いCPUの乗っかっている機種です。

メモリこそ640MB(512+128MB)にしてありますが、
起動の遅いWindows2000・・・、
電源ONからHDDのアクセスランプが落ち着くまでに、
1分40〜45秒程かかっていしまいます。

この機種、
内蔵HDDがネジ一本で外せるんです♪

っということで、HDDをSSDにしてしまいましょう!

作業は簡単。

本体を裏返してHDDを固定しているネジを外して、HDDは抜き取る。

USBアダプタ(オクで1000円で購入w)を使って、
HDDの中身をメインPCへ丸ごとバックアップ。

USBアダプタ経由で、SSDをメインPCへ接続。
丸ごとSSDへ入れちゃいます。

SSDをノートPCへ取り付け。

以上で終わりです。

簡単すぎますw

もっとも、
クリーンインストールするなり、
WindowsXPにしちゃうなりすれば、
さらに快速マシンになるはずです。

自分はこれで満足です♪

HDDでの起動時間:1分40〜45秒
SSDでの起動時間:40〜45秒

1分の短縮ってかなり大きいです!

ちなみに起動後の動作は、
もともと起動しちゃえば動作の軽いWin2000、
それがSSDで動いてるとなると、
アプリの起動から作業と、
さくさく動きます♪

書き換え制限のあるNANDフラッシュメモリですが、
フリーソフトの寿命予測ツールを利用することで、
だいたい予測が出来ます。
ソフト名 → JSMonitor
サイト →

とりあえず、モバイル利用からSSDの使用を開始してみました。
様子見後、メインPCもSSD化するかもしれませんね〜。

でゎでゎ〜。

P.S.
起動動画は、みんカラの方にYouTube動画を貼ってありますので〜。


09/08/06 22:47

No.466 22日は日食でしたねー
22日は日食でしたねー
2009年07月22日(水)は日食でしたね!

日本の陸地で見られるのは46年ぶりとのことで、
かな〜り報道もされていましたね。

まぁ私も数ヶ月前から部分日食を撮影するために準備していたんですけどね(ぉ
あのころは全く話題にもでませんでしたけどね〜(^^;

日食グラスも普通の値段で買えましたし>某オークションでは数万円とかにw

しかし当日の天気は、
雨・・・、
曇・・・、
雨・・・、
曇・・・、
ちょこっと雲が薄くなる?
という感じ。。。(泣

9時くらいには近所?の土手の上に待機していましたが、
一瞬雲が薄〜くなったときに、
ほんの一瞬だけ、
ちょこっと欠けた?太陽が見えたくらいです。。。(泣

11時くらいに諦めて、
急遽、茨城県つくば市のJAXA(筑波宇宙センター)へ移動!

超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を使って、
硫黄島および小笠原の父島から生中継するとのことで、
それを見に行きました!

「きずな」とは、JAXAが2008年02月23日にH-IIA F14にて打ち上げた
超高速インターネット衛星です。

最大1.2Gbpsでの通信が可能で、その性能を生かしたハイビジョン映像の中継でした。

そんな感じでまぁ雰囲気的なムービーはこちらより。



準備していた撮影設備は一切使用することも無く。。。
カード型コンデジでの撮影のみでした。。。
もちろん動画もコンデジです(^^;

さて、次回まで保存しておくことにしましょう>日食グラスなどの装備品。

実は、3年後にも見ることが出来るんです>日食
皆既日食ではありませんが。

2012年5月21日に金環日食を見ることが出来ます!

しかも、
・九州地方の一部
・四国地方の一部
・近畿地方南部
・中部地方南部
・東海地方の大部分
・関東地域の大部分
が、日食帯に入ります!!

なんと遠出することも無く(茨城在住な私の場合)
中心食を見ることが出来てしまうんです♪
これは楽しみですねー♪

ちなみに金環日食と皆既日食の違いは、月の位置(近いか遠いか)の違いです。
皆既日食は月が地球に近い為に太陽が全部隠れることで、
金環日食は月が地球から遠い為、月の周りから太陽がはみ出して光の輪が見えます。

ちなみにちなみに、
来年、2010年01月15日には西日本の一部で部分日食を見れますよ〜。

でゎでゎ〜。


09/07/25 18:58

No.464 夕焼け〜
夕焼け〜
会社の駐車場にて、
ちょいと撮影しただけなので、

電線だらけ・・・(^^;

ちょこっと1.9GHzのアンテナ@PHSの基地局も写り込んでいたりもw

このあとワークスの暖機を開始して、
19:30くらいだったかな〜。

コマーシャル完了〜!

ベース立ち上がり

ホーム向けです。

地元のお祭りだったのですが、
祭りで勢いづいちゃったのか、
マナーの悪い軽に2〜3分絡まれましたが、
こちらのイラっ!っとしたオーラを感じ取ったのか車間を空けて大人しくなりました。

別に前の車と一定の車間を保ちつつ流れにのっていただけで、
報復なんてしていませんよ?

心の中では、
「あ〜ウットオシイナ〜!(怒」
でしたが(^^;

あまりしつこい様なら、譲って先に行ってもらうつもりでしたけどね。
あほなドライバーさんの相手するのもムダなので。。。

以前、
うっとおしくてハザード焚いて譲ったところ、
その前を走っていた「こてこてに弄ったデコトラ?」に絡み始め<おぃおぃ・・・。
信号待ちで運ちゃんに降りて来られちゃってる方がいましたわ(ぇー

結局、痛い目にあうのは本人ですね。

マナー向上しましょう〜>茨城って内外共に認めるマナーの悪い市域らしい(泣

でゎでゎ〜。


09/07/19 22:44

No.463 バージョン古くないか・・・w
ステルスももはラフ描きちぅ〜。

それは置いておいて(ぇ
ちょっとステルスについてネット上を彷徨っていた
(っというかOTHレーダーについて調べていた)ら、
「中国、ステルス戦闘機「殲11B」の開発完了@2007年」っというのを見つけました。

なにやら1996年からスホイ27をモデルとして、10年間にわたって研究開発を進めて
きたものらしいです。
で、見た目はSu-27そっくりだけど各種性能は独自技術で向上させたらしい。

・胴体の表面面積のうちレーダーに補足される面積。
 Su-27 : 15u
 殲11B : 3u
・装備レーダーの性能
 Su-27 : 2個の目標を同時攻撃
 殲11B : 20個の目標を同時探知、6個の目標を同時攻撃。

・・・あれ?そのSu-27のレーダーって初期型では?
30個の目標を同時探知で8個の目標を同時攻撃できますけど(^^;

在庫処分で売り払ったのかな?>旧型。

ちなみに最新の機体だと、強力なECM(パルス波)で相手のレーダーから
機影を消し去ってしまうそうでw
まぁ、常に変化しているこっちのマルチチャンネルなレーダー波を即時解析して
対抗レーダー波を照射できるなら意味がありませんが。。。

ちなみにその後は、完全なステルス機能を備えた「殲13」「殲14」を開発中らしい。。。

でもさ〜。

OTHレーダー
バイスタティック・レーダー
フェーズド・アレイ・レーダー

これらを使えばF-2○(なぜ伏字?w)も見えるしねぇ(^^;

アメリカにある巨大なフェーズド・アレイ・レーダーもOTHでしょう?

SHF帯以上に移り旧技術だったHF帯レーダーも、
最新鋭ステルス機対策で再開発技術ですねー。

FPS-5で成功している三菱さんに頑張ってもらいますかー!
大気圏外でちょいとホップさせた人工衛星を
間違えて探知しちゃうパワーありますしねw

F-2で蓄えた技術はムダではなかった!?

でゎでゎ〜。


09/07/16 21:26

No.462 覚え書き@擬人化ネタ
咲 -Saki-より

『 鶴賀学園麻雀部 』

東横桃子@ステルスもも
 F/A-22+もも
 14話でステルスモード炸裂

加治木ゆみ
 Su-35+ゆみ
 プラズマシステム(15話作中には無し)

とりあえず、以上。


09/07/15 0:19

No.461 自作NDフィルター
自作NDフィルター
日食まで2週間を切りました!

2009年07月22日
全国で部分日食を見ることが出来ます!

一部地域(トカラ列島など)では皆既日食です。
NOAJ →

本当は宇宙センターのある種子島でも行って、
日食&JAXA関連施設見学ツアーでもやってみたかったんですが、
そんな予算も時間もとれません・・・(^^;

今回は地元、関東で観測する予定です。

なにしろ、一ヶ月以上前に休暇申請を出して受理されてますからね〜w

ちなみに東京では、食分 0.749の部分日食が見れます。
食の始め : 09時55分33秒
食の最大 : 11時12分58秒
食の終り : 12時30分20秒

ちなみに2035年には中部・関東の一部で皆既日食を見ることが出来ます。
が、
まだまだ先のこと。
2012年のアレを乗り切れるかも分かりません>ほんとか?w

まぁそんなわけで、せっかくなので日食観測をやる予定です。
静止画および動画の撮影も予定しています。

そのためには、日食フィルター(ND5クラスのフィルター)が必要です。
金属を蒸着した専用のフィルターは、うん万円。。。
そんなもの買えません(爆

「アストロソーラーフィルター」というものを発見!
これ →
ND5クラスを安価に手に入れることができました。

ただのフィルムなので、各観測機材用フィルターを自作します。
必要なものは、
・厚紙(ダンボールでも可)
 学校の工作でも使われる「芸能工作用紙」がおすすめです。
・両面テープ
 工作用強力両面テープでo.k.
・アストロソーラーフィルター
以上です。

ホームセンターで工作用紙は123円、強力両面テープは180円でした。

制作手順は、

1.工作用紙で「3cm幅」でレンズ外周+αの長さの板を作ります。
  1レンズ当たり2枚使います。

2.工作用紙板をレンズに巻いて両面テープで止め、リングにします。
  きつめに巻いた方が良いです。観測中に外れたら危険です!
  このリングは取り付けたままでo.k.です。

3.「2」で作ったリングの周りにもう一枚の板を巻き両面テープで止め、
  2つ目のリングを作ります。
  この2つ目のリングでフィルターを固定するので、
  こちらは若干緩めに巻きます。>若干ですよ。
  2つ目のリングは一旦外しておきます。

4.アストロソーラーフィルターを制作したリングより大きめに切ります。
  円形にしなくても、問題無いと思います。
  私は正方形です(^^;

5.レンズに1つ目のリングが付いたままになっていると思います。
  その上に「4」で作ったフィルターをのせます。
  そして「3」で作った2つ目のリングを被せ、フィルターを固定します。

6.アストロフィルターが若干波打ってしまっても問題ありません。
  本家制作サイトでも、ピンと張らなくても良いとのことです。

以上で完成です。

私は、静止画用と動画用で2セット作りました。

撮影はしていませんが、実際に太陽でテストしてみたところ、
きちんと写ってました!
ちゃんと晴れたら、本番前に一度撮影してみる予定です。

では最後に、

このNDフィルターを使い何らかの事故が発生しても、
当方では一切責任をおえませんので。

太陽の観測は非常に危険です!
肉眼での観測なんて失明の危険「大」です!
きちんとした観測方法で、
観測中はうっかりミスの無いように緊張感を持って、観測しましょう!

間違っても、サングラスや黒下敷きなどで太陽を見たりしないで下さい。
まぶしさは軽減されても、有害な紫外線や赤外線は遮断されません。
気付かないうちに目に障害を残す可能性があります。

おすすめは、
天体望遠鏡でも有名なメーカー『ビクセン』製の日食グラスですね。
私も購入しました(^^)!

いろいろ怖いことや注意も書きましたが、
もし時間が取れるようでしたら、珍しい日食を楽しく観測してみましょう(^^)/

でゎでゎ〜。


09/07/09 22:08

No.460 IPS液晶、復活!
IPS液晶、復活!
視野角の広さを見よっ!w

ちらつき障害の為に修理に出していたIPSパネルの液晶が戻ってきました。

DELL 2407WFP-HC HAS
参考 →
ITmedia →

うちのもファクトリーモードで確認したところ、
リビジョン「 A00 」
パネル「 V1B07 DR880 」
の、IPSパネルのLCDでした。

ちなみに、さすがDELLクオリティ、
新品交換となりました(ぉ

ただ新品になって戻ってきたこともあり、
いっそのことオクで売り払ってしまい、
SAMSUNG製 VAパネル機に買い換えようかな〜。
・・・なんてねw

ちょうど、故障→修理→新品、オクでへ出品って方がいます。
こちら →
こちらの方のモデルの、マイチェン後がうちのになります。
うちのなら、30,000円超えるかな〜なんて(^^;

35,000円以上になるなら、即売ります!w
誰か買う人居ますか〜?

なぜにせっかくのIPSパネルモデル(しかも新品)を売って、
VAパネル機にしてしまおうと考えているかというと、

静止画&視野角などはIPSですが、
動画など激しい動きが得意なのはVAなのです。
IPSが戻ってきましたが、メインはSAMSUNGのVAです。

一番応答速度が速いのはTNなんですけどね>視野角が狭すぎます(泣

それに、最近のVAパネルはIPS並みの視野角を誇っていますのでね〜。

でゎでゎ〜。


09/07/07 21:04

←PREV  NEXT→



Topページへ



-むせいげん旅三昧-