ねこやつき の きろく / powered by LunationEntertainment.
ねこやつき☆もっちぃ の だいありぃ〜
 ・・・ま、独り言とでも思っておいてくださいね(〃▽〃)
(携帯電話で更新しています〜/たまにPCからだったり?)

No.565 そして試し撮り
そして試し撮り
とりあえず手持ちで撮影してみました。
換算 432mmの倍率では小さいですがなんとかいけます。

12/05/17 18:58

No.564 装着するとこんな感じ
装着するとこんな感じ
静止画撮影用のパナのFZ20と、
動画撮影用のGR-DV3000に取り付けるとこんな感じです。


12/05/17 18:56

No.563 2009年に作ったもの
2009年に作ったもの
2012年05月21日の金環日食撮影の準備をしました。

といっても、2009年07月22日の皆既日食(ここは部分日食)の時に
作ったものを保管しておいたのでそのまま流用です^^


12/05/17 18:54

No.562 風と氷と
風と氷と
画像は、友人が撮影した茨城県つくば市で発生した竜巻です。

私は仕事で屋外作業をしていましたが、降雹の被害が心配でした。
ゴルフボールからみかんクラスの雹で車をフルボッコされたことがあるので...。

会社の車でビニールハウスに居た所、雨が降ってきたと思ったら
直ぐに雹になりはじめました。

ZE1インサイトは会社の駐車場・・・もちろん屋根は無い。

全力全開猛ダッシュで会社の車へ

飛び乗ってエンジン始動、即全開

農道で全速力で走って(軽のATだから速度は出ない...。

駐車場の空き場所へ滑り込ませて、休憩室にダッシュ

インサイトの鍵と取って、駐車場へダッシュ

エンジン始動、即発進

荷物の積み下ろしをする場所(屋根がある)へ避難
他にも数台(新車、新古車組)も入ってきました。

なんとかボディにダメージはありませんでした。
本気の全力疾走って高校(中学?)時代以来かもしれません。

スクランブルのベルが脳内になっていたかもしれませんね...。

それにしても、ゴルフボールでフルボッコされた70スープラの嫌な記憶が甦りました・・・;;

結局今回は最大でも2〜3cmの雹でしたが、
「なんだたいしたことないじゃん」ではなく、
「大きくならなくてよかった。。。」が正しいですね。

70スープラがやられた時も、
「あ〜、雹が降ってるね〜。まぁ大丈夫でしょ。」
なんて思ってたら、一気に大きくなって買い換えた方が安いという状態になりましたからね。

皆さんも、雹にはくれぐれも御注意ください。

P.S.
親戚の車は買い替えだそうです...。


12/05/06 22:53

No.561 拡大するとコレ
拡大するとコレ
この黄色いコネクターです。

はっきり言って非常に作業しづらかったです...(^^;

運転席の足元と車外の地面にシートを引いて、
ブリッジ体制で腕を上げながらの作業でした。

明日は筋肉痛かな〜w

12/04/24 20:48

No.560 コレに繋ぐ!
コレに繋ぐ!
運転席の足元に潜り込んで、
クラッチペダルの根元にある黄色いスイッチが目的のスイッチです。

そこに繋がっている配線に新たにスイッチをかませます。


12/04/24 20:45

No.559 Cスイッチ取り付け完了
Cスイッチ取り付け完了
前々から取り付けようとしていた、
Cスイッチを本日取り付けました!

Cスイッチって?
って言われそうですが、その名の通りクラッチスイッチですw

ZE1インサイトのMT車は、クラッチを切るとアシストもチャージもされなくなります。

で、そのスイッチに並列にこのスイッチを付けると、
クラッチを切らずにアシストもチャージもされなくなるわけです。

回生されると減速しすぎる時に使えば、エンブレ(燃料カット)のみでいけるし、
長い長い登り坂とかこのくらいじゃアシストいらないって時には、
普通のガソリン車的に使えるわけです。

これで長い登坂車線の途中でのIMAバッテリー切れから解放されます(^^;

2月に上信越道の登坂車線の途中でバッテリー切れて酷い目にあった...。
急な登り&強制充電では恐ろしく遅いです><
むしろ低回転からトルクのあるディーゼルの方がいいくらいにw


12/04/24 20:38

←PREV  NEXT→



Topページへ



-むせいげん旅三昧-